【人事管理】有給休暇の基礎知識
2019年4月から年次有給休暇(以下は有休といいます。)の年5日の時季指定が義務付けられます。 具体的には、年間10日以上の有休を付与する従業員に対して、5日間については、使用者が取得する日を指定して取得させなければなり...続きを読む
DATE :2019/02/14
【人事管理】退職代行業者から連絡があった
このところ転職市場が好調なようです。前回は、退職の申出があった場合の解釈と対応などを考えました。そこで、各種報道によると、退職代行業者というサービスがあるようです。 1.退職とは 社員が退職を申し出た時、もし期間を定めず...続きを読む
DATE :2019/01/16
【人事管理】退職の申出と退職日
このところ転職市場が好調なようです。筆者の関与する企業において、昨年末は、いつもより転職をされた人が多かったように感じます。実際に平成30年10月の有効求人倍率は、1.62倍で高止まりしています。今回は社員が退職を申し出...続きを読む
DATE :2019/01/15
【人事管理】フレックスタイム制の拡大について
働き方改革関連法の政省令の中で、2019年4月から適用されるフレックスタイムの清算期間が3か月に延長されることについて取り上げたいと思います。 1.フレックスタイム制清算期間の背景と適用日 フレックスタイム...続きを読む
DATE :2018/12/17
【人事管理】通勤途中で転倒したときの医療費について
会社に出勤するときや帰宅する途中で、ただ転倒しただけでも状況によっては骨折などの大怪我になることがあります。筆者の関係先では、今年は数件の転倒事故がありました。治療にかかる医療費や休業が必要になったときの補償は、どのよう...続きを読む
DATE :2018/12/10
【人事管理】改正時間外等協定届について
1.36協定届改正の背景と適用日 わが国の総労働時間は、常用労働者全体を長期間の傾向で見れば、時間短縮が進んでいますが、経団連が行った時間外労働調査(*)では、1か月の時間外労働が45時間を超える労働者は17%とされてお...続きを読む
DATE :2018/11/27
【人事評価】目標設定スキルとして、いかにストレッチした目標を設定するか
人事評価において、絶対評価では期待通り以上の評価を与えていても、人事評価会議において相対評価では、なかなか高いランクに落とし込めなかった場合があるのではないでしょうか。相対評価では、本人の資格や役職によっても比較されます...続きを読む
DATE :2018/11/26
【人事評価】人事評価能力の磨き方
①部下との信頼感が基礎、能力開発を主眼にして行う 「うちの上司からは評価を受けたくない」と部下から思われている部門では、どのような評価もうまくいきません。評価というのは部下との人間関係、信頼関係が基本にあります。「うちの...続きを読む
DATE :2018/11/22
【人事評価】人事評価面談に有効な、自分自身を知る機会となる「ジョハリの窓」の考え方
心理学のジョハリの窓では、「見えざる窓」を小さくし、「開かれた窓」を広げることが重要とされています。自分にはわからない短所によって、自分の評価が低くなっていたり、相手に迷惑をかけていたとしても自分で認識できなければ改善す...続きを読む
DATE :2018/11/19
【人事評価】効果的な人事評価面談の方法
人事評価の結果を本人に知らせることをフィードバック面談と言います。フィードバックとは「鏡に映ったように客観的な姿を本人に気づかせる」面談スキルです。人事評価面談では、評価結果を伝えるとともに、面談を通じて育成課題を明確に...続きを読む
DATE :2018/11/16