コンサルタントコラム

【人材育成】部下との面談に求められる9つの役割

マネージャーにとって、部下育成は重要な仕事の一つです。 評価時のフィードバックや目標管理での進捗管理支援に限らず、部下と面談する機会は少なくありません。 また、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる「一億総活躍...続きを読む

DATE :2016/07/13

【人材育成】組織内キャリアマネジメント(2)

かつて長期雇用や年功賃金を前提とした雇用関係が一般的だったころ、企業主導によるキャリアマネジメントが主流でした。 この背景には、働く個人は一様に雇用の保証と一定水準までの昇進によって動機づけられ、その引き換えに企業の方針...続きを読む

DATE :2016/04/11

【人材育成】組織内キャリアマネジメント(1)

ここ数年、キャリアという言葉の概念が変化しつつあります。 また、組織でのキャリアマネジメントの捉え方も進化してきました。組織内で行うキャリアマネジメントについて考えてみましょう。   ■キャリアとは 厚生労働省...続きを読む

DATE :2016/04/04

【人事評価】評価者訓練を受ければ公正な評価が出来るようになるのか?

人事評価とは、人事及び労働条件上、真に公平な処遇を行い、従業員の労働意欲を高め、能力開発をはかるために、職務担当者としての (1) 従業員の期間内の貢献を (2) 評価の基準を決めて合理的に評価すること、です。 &nbs...続きを読む

DATE :2016/01/14

【人材育成】目標による管理

近年では「目標管理」と「目標による管理」は同義語として用いられておりますが、本来、ドラッカーにより提唱されたマネジメント手法は「目標による管理」です。 「目標管理」と聞くと目標そのものを管理する。例えば「売上目標1,00...続きを読む

DATE :2015/12/17

【人事評価】適正評価と人事評価

人事評価が「その人の仕事や成果、行動を評価」するのに対して、適正評価(アセスメント)は「その人の将来の可能性や仕事や役割への適性を評価」します。人事評価は「一定期間中の職務活動の事実」を事後評価として行いますが、適正評価...続きを読む

DATE :2015/10/28

【人事評価】人物評価と人事評価

人事評価には、以下の大原則があります。 「人事評価は、仕事やその結果、“行動”を評価するのであって、“ヒト”を評価するのではない」 人事評価者研修を行っていて、受講者が最もはたと気づかされる原則のようです。能力についても...続きを読む

DATE :2015/10/14

【人材育成】モチベーション~お金以外の報酬が重要

■仕事の報酬はお金だけでしょうか? いい仕事ができるようになると、どんな報酬があるのか。 世間一般では「仕事の報酬といえばお金」であり、どれだけの成果でどれだけのお金という報酬があるかを天秤にかけて考ます。 しかし、仕事...続きを読む

DATE :2015/06/29

【人材育成】 これからの働き方

人はどのくらい働かなければならないのでしょうか? 大卒の場合、23歳で就職し、65歳で定年を迎える、というのが現状のパターン。 42年間働きます。 この構造は将来どうなっていくか?平均寿命や年金制度も影響します。現在男性...続きを読む

DATE :2014/09/17

  • 人事評価・目標管理で使える分析・マネジメントツール
  • 小さな会社こそが実行すべき ドラッカー経営戦略
  • 株式会社ブレインパートナー
  • 営業向け研修・コンサルティング|営業力強化.com
  • 営業管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから!
  • 貴社の人事評価制度を診断!人事評価制度に潜む問題点を明らかにします!

当社へのコンサルティングに関するご相談・問い合わせに関するご相談・問い合わせお気軽にご連絡ください 03-6325-1715【受付時間】10:00〜18:00 (土日祝日定休)

TOP