コンサルタントコラム

【人事評価】人事評価者としての10の留意点

人事評価者としての10の留意点をご紹介いたします。   ① 日常からのコミュニケーションの重要性 人事評価は評価者と被評価者の信頼関係がベースとなって成立します。 日常からのコミュニケーションとお互いの理解を深...続きを読む

DATE :2024/12/25

【人事評価】人事評価研修の主な内容例(120分の場合)

弊社が人事評価者向けの研修を行う場合を紹介いたします。 以下のような内容が基本骨子となります。参考にしていただければ幸いです。   ① 人事評価者を取り巻く課題の整理 ・コラム:「人事評価者の課題」についての解...続きを読む

DATE :2024/12/25

【人事評価】人事評価者が抱える一般的な課題について

人事評価者教育を数多く行ってきて、以下のような課題を評価者は抱えています。 人事評価者教育の参考にしてください。 ① そもそも人事評価者のマネジメント力が落ちている 経営から目の前の結果、プレイヤーとしての関与が求められ...続きを読む

DATE :2024/12/18

アフターコロナの働き方・マネジメント・人事評価制度

約2か月間に及ぶ緊急事態宣言が解除され、通勤する人も増え、世の中は元通りになっていくのでしょうか。サラリーマンはこの期間中、テレワーク、在宅勤務など、新しい働き方を強いられました。政府がお願いする「新しい働き方」の継続も...続きを読む

DATE :2020/06/03

【人事評価】目標設定スキルとして、いかにストレッチした目標を設定するか

人事評価において、絶対評価では期待通り以上の評価を与えていても、人事評価会議において相対評価では、なかなか高いランクに落とし込めなかった場合があるのではないでしょうか。相対評価では、本人の資格や役職によっても比較されます...続きを読む

DATE :2018/11/26

【人事評価】人事評価能力の磨き方

①部下との信頼感が基礎、能力開発を主眼にして行う 「うちの上司からは評価を受けたくない」と部下から思われている部門では、どのような評価もうまくいきません。評価というのは部下との人間関係、信頼関係が基本にあります。「うちの...続きを読む

DATE :2018/11/22

【人事評価】人事評価面談に有効な、自分自身を知る機会となる「ジョハリの窓」の考え方

心理学のジョハリの窓では、「見えざる窓」を小さくし、「開かれた窓」を広げることが重要とされています。自分にはわからない短所によって、自分の評価が低くなっていたり、相手に迷惑をかけていたとしても自分で認識できなければ改善す...続きを読む

DATE :2018/11/19

【人事評価】効果的な人事評価面談の方法

人事評価の結果を本人に知らせることをフィードバック面談と言います。フィードバックとは「鏡に映ったように客観的な姿を本人に気づかせる」面談スキルです。人事評価面談では、評価結果を伝えるとともに、面談を通じて育成課題を明確に...続きを読む

DATE :2018/11/16

【人事評価】人事評価が厳しい部下への面談の進め方

評価者が人事評価面談を行う際、最も神経を使うのは、人事評価結果の悪い被評価者との面談です。被評価者からみて評価結果に素直に納得するのはなかなか難しいからです。 面談そのものが暗い雰囲気になりがちです。被評価者からみると、...続きを読む

DATE :2018/11/12

【人事評価】人事評価では、日常の行動事実を把握する

行動(能力)評価やプロセス評価を適切に行うためには、日頃のマネジメントを通じて被評価者の行動を把握することが重要です。そして、具体的な行動事実の中で特に「褒めたいこと」「指摘したこと」があれば、その都度フィードバックを行...続きを読む

DATE :2018/11/06

  • 人事評価・目標管理で使える分析・マネジメントツール
  • 小さな会社こそが実行すべき ドラッカー経営戦略
  • 株式会社ブレインパートナー
  • 営業向け研修・コンサルティング|営業力強化.com
  • 営業管理職研修について詳しく知りたい方はこちらから!
  • 貴社の人事評価制度を診断!人事評価制度に潜む問題点を明らかにします!

当社へのコンサルティングに関するご相談・問い合わせに関するご相談・問い合わせお気軽にご連絡ください 03-6325-1715【受付時間】10:00〜18:00 (土日祝日定休)

TOP